健康経営の取組み

1.健康経営宣言

三島信用金庫は、役職員の心身の健康保持および増進が必須であるという考えのもと、健康意識の高揚とワークライフバランスの一層の推進に取り組んでまいります。

2.目的

健康経営宣言に基づき役職員の心身の健康保持および増進と、ゆとりある職場環境づくりをめざします。

3.健康経営体制

健康経営体制

4.主な取組項目

  1. (1)
    「健康経営宣言」の制定
  2. (2)
    健康課題の把握と静岡県信用金庫健康保険組合との連携による健康増進
  3. (3)
    職場環境の整備

5.戦略マップ

戦略マップ

6.健康課題と施策内容

(1)生活習慣病等の疾病の高リスク者に対する重症化予防

  1. 健康診断(一般健診・生活習慣病予防健診・人間ドック)受診率100%
  2. 要再検査・要精密検査対象者への再受診勧奨通知
  3. 健康保険組合と連携しての事業所訪問型特定保健指導の実施
  4. PepUp利用登録の促進
  5. 敷地内・業務車両内での終日禁煙実施

(2)運動習慣比率向上による生活習慣病リスクの低減

  1. ウォーキングラリーの実施
  2. 階段利用促進
  3. クラブ活動支援
  4. 自由参加のヨガ教室・ストレッチ教室の開催

(3)ワークライフバランスの実現

  1. 時間外労働時間の管理・指導
  2. 有給休暇取得率の向上

7.健康経営の個別施策に対する投資額

  1. (1)
    健康診断に係る投資額:9,239千円
  2. (2)
    産業医・カウンセラーによる面談に係る投資額:1,122千円
  3. (3)
    感染症予防対策に係る投資額:970千円

8.健康経営の取り組みによる効果

  1. (1)
    エンゲージメント・幸福度の向上
    ※ワーク・エンゲージメント:(株)ヒューマネージの独自アンケートにより、エンゲージメント状態(楽しみ、興味・関心、意義)について測定。3項目のスコア(1=全く当てはまらない~5=当てはまる)の平均を算出。
     2024年度平均値:48.9点
  2. (2)
    労働生産性の向上
    ※プレゼンティーイズム:(株)ヒューマネージのデータベースから導き出された「仕事の実績、質、量」に関する活性度(生産性)指数にて生産性の発揮割合を算出。
    2024年度実績値:77%
  3. (3)
    人財の確保・定着

9.健康指標の目標数値・
推移状況 

項目 2025年度目標 2024年度実績 2023年度実績 2022年度実績 2021年度実績 2020年度実績 2019年度実績
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
健康診断後の再検査受診率 70%以上 55.1% 54.6% 65.9% 77.6% 77.1%
特定保健指導実施率 80%以上 84.9% 92.1% 40.6% 32.9% 16.1% 9.9%
ストレスチェック実施率 100% 99.7% 96.3% 94.6% 98.4% 97.6% 99.4%
健康増進WEBサービス(PepUp)登録率 95%以上 93.1% 94.3% 90.0% 84.9% 78.9% 41.3%
喫煙率(40歳以上) 15%以下 14.7% 15.2% 16.3% 16.4% 18.0% 21.2%
平均勤続年数 18年以上 17年
09ヵ月
17年
11ヵ月
17年
07ヵ月
17年
07ヵ月
17年
02ヵ月
16年
11ヵ月
労働時間(平均残業時間)の
状況(職員)
12時間
以下
12.88
時間
11.06
時間
8.85
時間
8.18
時間
8.76
時間
12.41
時間
有給休暇の取得状況(年間付与日数に対する取得率) 70%以上 75.2% 74.6% 70.2% 70.5% 63.5% 65.2%
適正体重維持者率
BMI:18.5~25未満 (40歳以上)
65%以上 64.2% 63.1% 64.8% 63.2% 63.3% 63.5%
運動習慣者比率(週に2回、1回あたり30分以上の運動をしている40歳以上) 20%以上 17.5% 16.9% 16.7% 17.5% 14.5% 15.0%
PepUpウォーキングイベント
参加率
80%以上 76.2% 69.3% 73.2% 69.7% 63.6% 9.1%
スクロールできます

※3・5・12は、子会社を含んだ数値。